年末、トレラン納めとでも言おうか、奥多摩を走ってきた。
武蔵五日駅からバスに乗っておよそ1時間。
藤倉というバスの終点から陣馬尾根を通って御前山へ向かう。
藤倉のバス停裏にはお手洗いもあって便利だ。
バス停のそばにあって藤倉マップ。
山の中まで電線が引いてあったり、住民のためのモノレールがあったり東京とは思えない世界。
目指すは御前山。
春日神社の脇を進むと「小学校の跡地」がある。小学校といっても、小屋らしいものがあるだけ。
あれが小学校なのだろうか。このあたりから傾斜がきつくなってくる。
この登りのピークを越えると、快適に走れるようになる。
12月の奥多摩は寒い。想像以上の寒さでひるんでしまったが、体を動かせばすぐに温かくなる。
日没までの時間が短いのであまりのんびりすることはできない。
この陣馬尾根、御前山に向かう途中から「土砂堆積箇所注意」の看板がある。
これがなかなかやっかいでこの時期は落ち葉だらけで足の踏み場がわかりづらく、一歩ずつ慎重に進まないと事故になりそう。
陣馬尾根を抜けると、ハセツネコースと合流、ここからは御前山まで一直線!
さ〜っと行きたいところですが、冷たい風がガンガン吹き抜けるものでめちゃくちゃ寒い。これまでの比ではない。
落ち葉の層も厚く、どこを踏んでいるのかもわからない。
御前山頂上、激寒い!ここで我々一行は、この日はじめてハイカーさんと遭遇。
もう少しいるかと思ったが、この寒さだ。無理はない、年末だし。御前山頂上からはすぐさま下山することに。
次のピークは大岳山。
大ダワへ向かう途中、給水しようとしたが水が出てこない。
あれ?とチューブを見ると中が凍りかけているではないか。
中身もキンキンに冷えていて、温まったからだが内側から冷えていく。
ハセツネのとき、とても長く感じられた大ダワへの道。
体調もよく(夜勤明けで30分しか寝ていなかったが)、明るいとあっという間ではないか。
次の大岳山への道は御前山ほど寒くなく快適だった。
頂上につくと、多くのハイカーの方々がお昼ごはんをとっていた。
時計をみるとちょうど12時。当初の予定よりも余裕のあるペースだ。
我々もここで食事をとってもよかったのだが、時間に余裕ができたこともあり、御岳山のお食事処までいって暖かいそばを食べることに。
御岳山では山菜そばを食べる。
店内はストーブが暖かく、すっかりくつろいでしまうと外に出たくなくなる。
「これはそうとう寒く感じるだろうなぁ」とおびえながら外へ。
気温のギャップが大きく、へたをすると一気に体調を崩しかねない。
走ってからだを温めてながら日の出山へ。
日の出山からハセツネのゴールを目指す……のではなく、今回は「瀬音の湯」を目指す。
(日の出山からはつるつる温泉が近いけど)
「山と高原地図」で確認すると、金比羅山の手前の道を下ると温泉のそばまでつくっぽい。
尾根を進み、分岐のポイントを目指す。
それにしても、この金比羅尾根は走っていて本当に楽しい。
余力があればこんなに楽しめるのか、ハセツネコースは。
地図の分岐よりも少し手前に瀬音の湯への案内が書かれた看板がある。
「これはか?でも横根峠って地図に書いていないしなぁ」
「ちょっと不安だし、とりあえず地図の通りに行こう」
と今回はパス。
この分岐、いや~な予感がしたんだよ。
そしてそのあと橋の下を通る林道と合流する地点に到着。
どうやらこれが瀬音の湯へと繋がる道らしい。
金比羅尾根とはここでお別れ。
林道は楽しくないので、半分くらい歩いてようやくゴール。
日没前の到着が目標だったが、途中ゆっくり食事や休憩をしても十分だった。
瀬音の湯は施設全体がきれいだし、バスに乗っても駅まで近い。
なかなか快適。
ビールを飲んだところで、睡眠不足が来たみたい。
ここで完全に落ちてしまった。
今年はトレイルランニングの大会を通じて山を走る楽しさ、気持ちよさに触れた。
そんな私の2014年にふさわしい年の瀬の奥多摩ランだった。